上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
一時話題になっていた「PTAは任意加入」という事実が、またちょっとどこかで取り上げられていた。PTAが強制加入だとすると憲法21条に抵触しちゃうらしく、これについての裁判も起こされているようだ。
ところで、わが長男が中学生だった時(15年位前)、俺は長男の進学した中学校(公立)に勤務していた。つまり学区に住んでいた。まあそれが原因の一つとなってわが子たちが深刻ないじめ被害に遭ったため、せっかく買ったマイホームをたった5年で売っ払って引っ越し、子供たちも転校を余儀なくされたのだが、それは別の話。
そのころのことを冷静に思い出してみると、俺はほかの生徒の親と同様に、
Parent-
Teacher
Associationの「P」としてPTAの会費を払っていた。しかし、つらつら考えるに、職員室でも会費の集金があったので、「T」としても会費を払っていたはずなのだ。これって、二重取りじゃないのか。教師と保護者が同一人物であった場合、会員は一人なんだから、どっちかは払う必要ないよね。もう時効だろうが、返してもらいたいもんだ、はした金だけど。
さらに言えば、2年目には「P」の立場での役員を押し付けられた。これも、やる必要なんかないはずだよね、なにしろ、同一人物であるところの「T」である自分は自動的に役員なんだから。過去に戻って文句言いたいところだが、その当時はそういう仕組みにも無関心だったし、そんな理屈は思いもよらなかった。何より「学区の教師」として、世間体をめっちゃ気にしてたし。まあ、ムカつく地域に居を構えた身の不運としか思わなかったけど、PTAが任意加入とか、もっと早くに知っておきたかったよ!
ところで、保護者の任意加入はわかったが、教師はどうなんだろうか。年度当初の職員会議でも、校務分掌の一つとしてPTAの各種委員会の担当を
教師全員に割り振るのが普通であろう。4~5月のPTA総会で転入職員の紹介もあるが、それは「職員はすべて会員である」という前提に立っているようだが、それでいいんだろうか。けっこう余計な仕事のように思えて(本当に余計なこともある)、しかも思ったより面倒くさくて舌打ちしたくなる時も多いのだが。
まあ、こっちのサイドから文句を言うわけにもいかないだろうから、こういう時に貧乏くじなのはいつだって教師のほう、という気がするな。
スポンサーサイト
テーマ:PTA - ジャンル:学校・教育